記事の詳細

今日は、【THE・日本のおもてなし】エピソードをご紹介したいと思います。

突然ですがここ最近、『エレベーターガール』を見た方はいらっしゃいますでしょうか?

エレベーターガールは、かつては多くの百貨店でエレベーターの乗降客を案内していました。
日本にこのエレベーターガールが登場したのは1929年、
東京・上野の松坂屋が最初とされており、当時はまだ手動で操作しなければならなかったエレベーターを操作する人員として配置されていました。

しかし現在では、人件費削減の対象となったのか、エレベーターの全自動化が進んで不要になったためか、一部の百貨店や混雑時にのみ見られる存在になってしまいました。
実際、街のお店でも見かけることは少なくなったのではないでしょうか。

しかし、外国人からのウケはいいらしく、2014年5月3日付米経済紙ウォール・ストリート・ジャーナルの記事
「外国人感銘させる日本の『おもてなし文化』―至れり尽くせりのサービス」
という記事には、次のように記されていました。

「エレベーターには非常に気が利く礼儀正しいスタッフがいて、
階から階への移動というありきたりで面倒なことを華麗なショーに変えてしまっていました」

「確かにやりすぎかもしれない。お辞儀や手振りは必要ないかもしれない――
東京に来ている顧客はエレベーターの乗り方ぐらい心得ている――
が、店内に入った瞬間から、従業員が完全にあなたに気を配っているという
メッセージは伝わってくる」

このように日本ならではの【おもてなし】精神を手放しに誉めているのです。
エレベーターガールのアナウンスを『ショー』と捉えるなんて、さすがアメリカ人ですね!笑

そんなエレベーターガールが現在も活躍している意外な場所が新宿にあるのをご存知ですか?
私もよく行く、紀伊國屋書店新宿本店です。

JR新宿駅東口からほど近く、新宿通りに面した同店の1階にはエレベーターの乗降口付近にエレベーターガールが1人常駐し、
また3基あるうちの一番右側のエレベーター内にも別のエレベーターガールが1人乗り込んでいます。

エレベーターガールは、エレベーターに乗る前からその業務が始まります。

会社帰りの人々などでエレベーターの前が大変な賑わいとなっていると、
まず1階に常駐しているエレベーターガールが上へ行く来店客と下へ行く来店客を誘導します。

一方、乗り込んでみると、同乗しているエレベーターガールがしっかりと自動ドアを押さえ、
客が挟まれないようにしたりと行き届いたホスピタリティを発揮。
行き先階を告げると、指の動きが見えないほどのスピードと
ブラインドタッチで各フロアの表示されたボタンを押しつつ、「かしこまりました」と丁寧な返答。
他の乗降客の中には階数ではなく「レシピ本のあるフロア」と告げた人もいたが、
そちらの階もしっかりと把握しているようで淀みなく対応をしていました。

フロアに到着すると「○階、××書のフロアです」と告げてくれるのですが、
百貨店にいるエレベーターガールとなんら遜色のない丁寧な案内には多くの人が好感が持てることでしょう。

*■売り上げとも関係?*

もちろん紀伊國屋だけでなく、エレベーターガールを配置している店は他にも日本橋三越本店や日本橋タカシマヤ、新宿ならば小田急百貨店、
池袋ならば東武百貨店や西武池袋本店にはエレベーターガールがおり、実際に乗ってみるとやはりその“おもてなし”されているという感覚は、
百貨店のホスピタリティを体現したもののように感じられます。

近年、百貨店は“衰退産業”と揶揄されることも多く、
実際にピーク時よりかはかなり売り上げが下がってしまっているのですが、
前述したウォール・ストリート・ジャーナルで触れられているように、
日本特有のホスピタリティである【おもてなし精神】を百貨店で体験してみたいという人も少なからずいるのではないでしょうか。

エレベーターガールを常駐させることで当然人件費がかかるわけですが、
にも関わらずエレベーターガールを雇用し続けるのは、 【おもてなし】への矜持のようなものを感じずにはいられません。

実際に紀伊國屋は、出版不況と呼ばれる昨今、昨年の書店の売上高で約1067億円と1位となっており、7年連続の黒字決算となっています。

一見、利益を度外視した【おもてなし】サービスではありますが、それにより顧客満足度が高まり、結果として利益に繋がっているのではないでしょうか。

私も小さい頃、エレベーターガールのアナウンスが好きでした。
今でも紀伊国屋と小田急にはよく行くので、エレベーターガールのアナウンスに耳を傾けてみたいと思います。

関連記事

おすすめ記事

登録されている記事はございません。

ページ上部へ戻る